この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
ポイ活で稼いだ金額が決められた金額以上になると、確定申告が必要です。
「でも、難しそうだし、やり方もいつまでに提出すればいいかも分からない。」
と、感じている方も多いと思います。
確かに、難しい用語も多いし、どこに何を書いたらいいか分からないですよね。
ここでは、そんなあなたのために、確定申告書の作成方法と提出方法を解説していきたいと思います。
- 確定申告書作成のページにアクセス
- 申告に必要な所得情報を入力
- 個人情報などを入力
- 申告書類を印刷
- 追記及び、印鑑を押す
- 税務署に提出
クリックできる目次
確定申告書の作成方法

確定申告書は、ポイ活以外に収入がない専業主婦などの場合と、サラリーマンなどの給与所得者の場合で作成方法が異なります。
- 専業主婦:ポイ活の所得を記入
- サラリーマン:給与所得とポイ活の所得を記入
他にも細かい違いはありますが、それぞれ解説していきたいと思います。
1.ポイ活以外に収入がない(専業主婦など)場合の作成方法

無職や専業主婦のように、給与などの所得がない方には38万円の基礎控除があります。
ですので、ポイ活以外に収入がない人は、ポイ活の収入が38万円以上の場合に確定申告が必要です。
【ポイ活で稼いだら確定申告】必要な人、申告時期、計算方法などやさしく解説
申告の際には、雑所得として申告をします。
作成は、国税庁の確定申告書作成コーナーを使用しますので、下記へアクセスしてください。

それでは、ポイ活以外に収入がない(専業主婦など)場合の作成方法を解説していきます。
1.提出方法を選択する

作成コーナーのトップページにある、作成開始をクリックします。

次に、印刷して書面を提出するをクリックしてください。

動作環境や利用規約を確認し、利用規約に同意して次へをクリックします。
2.作成する申告書を選択する

あなたの生年月日を入力し、入力終了(次へ)をクリックしてください。

申告書の選択に移ります。
申告書等の作成にある、所得税を選択してください。

入力方法の選択で、左記以外の所得のある方にある作成開始をクリックします。
3.所得の金額を入力する

入力方法を選択したら、所得金額の入力に移ります。
「雑所得のその他」にある入力するをクリックしてください。

上記以外(報酬等)の横にある入力するをクリックします。

次に、ポイ活で稼いだ金額と、ポイ活にかかった経費を入力していきます。
種目や名称などは上記ような感じでOKです。
入力が終わったら入力終了(次へ)をクリックしてください。

入力した内容が反映されたことを確認し、入力終了(次へ)をクリックします。

雑所得の項目に金額が反映されていることを確認したら、入力終了(次へ)をクリックしてください。
4.納税する金額を確認する
「所得控除入力」と「税額控除・その他の項目の入力」は、記入することがないので次へをクリックし、計算結果確認へ進んでください。

計算結果確認では、入力した金額に応じた納税額が表示されます。

納税額を確認したら、ページの下にある次へをクリックしてください。
そのあとは、「住民税等入力」→「住所・氏名等入力」の順に進みます。
※「住民税等入力」では次へをクリックしてください。
納税金額は所得税のみの金額です。
住民税は6月以降に支払通知が送られてきます。
5.提出方法の確認と必要事項を入力する

納税の方法は上記5種類となっていますので、好きな方法で納税してください。
振替納税の場合は、確定申告時に振替依頼書を提出する必要があります。
確認したら入力終了(次へ)をクリックしてください。

氏名、職業などを入力します。
屋号は空欄で大丈夫です。
入力が終わったら入力終了(次へ)をクリックしてください。

住所や提出先税務署を入力します。
提出年月日は提出する日を入力するのですが、まだ決まっていないときは後で手書きすれば大丈夫です。
整理番号は空欄で問題ありません。
入力が終わったら入力終了(次へ)をクリックしてください。

あなたのマイナンバーを入力します。
入力が終わったら次へをクリックしてください。
6.提出書類を印刷し、追記及び印鑑を押す

印刷書類にチェックが入っていることを確認し、帳票表示・印刷をクリックします。

すると、申告書類が表示されますので、ダウンロードしてください。
あとは、不足分の追記と印鑑を押せば完了です。
ダウンロードしたPDFの最後のページある「提出書類等のご案内」に、提出時に必要なものや提出場所など記載されているので、確認しておきましょう。
これで、申告書の作成は終了です。
2.給与所得者(サラリーマン、パートなど)の場合の作成方法

サラリーマンやパートのように、給与所得がある方は、ポイ活での収入が20万円以上ある場合に確定申告が必要です。
【ポイ活で稼いだら確定申告】必要な人、申告時期、計算方法などやさしく解説
ポイ活の収入は申告の際には、雑所得として申告をします。
作成は、国税庁の確定申告書作成コーナーを使用しますので、下記へアクセスしてください。

それでは、給与所得者(サラリーマン、パートなど)の場合の作成方法を解説していきます。
1.雑所得の入力まで進める
ポイ活の収入の入力までは、ポイ活以外に収入がない(専業主婦など)場合と同じです。
同じように入力していってください。
2.源泉徴収票をもとに給与所得を入力する

給与所得の項目にある入力するをクリックします。
ここからは、会社からもらった源泉徴収票をもとに入力していくので、手元に用意してください。

支払金額など入力し、入力終了(次へ)をクリックします。

社会保険料等の金額など入力し、入力終了(次へ)をクリックします。

住宅借入金等特別控除の額など入力し、入力終了(次へ)をクリックします。
※記載のない方は空欄で大丈夫です。

地震保険料の控除額など入力し、入力終了(次へ)をクリックします。

入力内容が反映されますので、確認し次へをクリックしてください。
3.扶養控除に関する情報を入力する

次は、配偶者や扶養者の入力に移ります。
配偶者の情報を入力し、入力終了(次へ)をクリックしてください。

控除対象の扶養親族がいる方は、扶養親族の情報を入力し、入力終了(次へ)をクリックします。

扶養親族の入力内容を確認し、次へをクリックしてください。

16歳未満の扶養親族がいる方は16歳未満の扶養親族の情報を入力し、入力終了(次へ)をクリックします。

すると、給与所得の項目に所得金額が反映されますので、ページ下にある次へをクリックしてください。
4.納税する金額を確認する
「所得控除入力」と「税額控除・その他の項目の入力」は、記入することがないので次へをクリックし、計算結果確認へ進んでください。

納税額を確認したら、ページの下にある次へをクリックしてください。
そのあとは、「住民税等入力」→「住所・氏名等入力」の順に進みます。
5.住民税の納付方法を選択する

住民税・事業税に関する事項をクリックします。

自分で納付を選択し、ページ下にある次へをクリックしてください。
ここで「自分で納付」を選択することで、会社にバレずに住民税を支払うことができます。
「給与から差引」を選択してしまうと、会社に副業による収入があることがばれてしますので、バレたらまずい方は必ず「自分で納付」にチェックをしてください。

住民税の納付方法を選択したら、入力終了(次へ)をクリックします。
6.提出方法の確認と必要事項を入力する
あとは、ポイ活以外に収入がない(専業主婦など)場合と同じです。
確定申告書をダウンロード後、印刷して不足分の追記と印鑑を押し、税務署へ提出してください。
確定申告書の提出方法

確定申告書は、あなたの納税地を管轄する税務署に提出します。
提出期間は「2月16日~3月15日」までの1ヶ月間です。
提出時には、申告の内容まではチェックしないので受領印をもらうだけ。
すぐに終わります。
確定申告書のコピーを持って行って、コピーにも受領印をもらうようにしてください。
普段からポイ活の収支を記録しておこう

ポイ活で毎月稼ぐことができている人は、あとで困らないように、収支を記録することをおすすめします。
ポイントサイトなどは、履歴が半年間くらいしか見れないところがほとんどです。
いざ確定申告が必要になった時に、前の収入を調べようと思っても、調べられない可能性があります。
そうならないためにも、毎月記録をすることを習慣づけましょう。
収支の記録はクラウド会計サービスがおススメ!
記録には、エクセルや家計簿アプリを使うのもいいですが、クラウド会計サービスがカンタンで便利。
個人的におススメのサービスは「やよいの白色申告オンライン 」です。
- 利用料が無料ですべての機能が使える
- 初めての人でも安心のシンプルな仕様
- 銀行、クレジットカードなどの取引データと連携できる
- 必要な書類がかんたんに作成できる
初心者にもやさしい仕様になっていて、利用料も無料。
それでいて便利な機能がたくさんありますよ。
全ての機能が使えて、ずっと無料!
確定申告書の作成&提出方法まとめ

- 給与収入があるかないかで作成方法が違う
- ポイ活の収入は雑収入
- 提出は2月16日~3月15日まで
- 提出時はコピーにも受領印をもらう
説明してきたように、申告書の作成はそこまで難しくはありません。
準備した資料の金額をもとに、入力していくだけで申告書が作成できます。
提出時はマイナンバーカードもしくは通知カードと本人確認資料を持参してください。
申告書の提出は2月16日~3月15日までの1ヶ月間しかないので、忘れないようにしましょう